- 2011-06-27
- 富士宮西校
テストの花道!
昨年、毎週放送後に感想を話してくれる生徒がいました。
その会話が楽しかったのですが
今年その生徒は卒業してしまいました。
誰かこの番組を見ている人いますか??
いたら番組について話しましょう!!
富士宮西校以外の方からのメッセージもお待ちしてます(^^)
(ちなみに、昨年この番組を見ていた生徒は富士高理数科に合格しました。)
「テストの花道」は
月曜 午後6時55分~7時25分 NHK教育で放送中。
(土曜 午前9時25分~9時55分 再放送)
6月27日(月)放送 「BENBUキャンパスツアー 東京工業大学」
■人類を救う!注目のロボット
・4足歩行ロボット
・水陸両用ヘビ型ロボット
高校生へのアドバイス
広瀬茂男教授(機械宇宙システム専攻)
ものをつくるのにはセンスが必要。
小さなころから色々なものを壊したり作ったりを繰り返してほしい。
■面発光レーザの発明
マウスの動きを感知することに欠かせない
「面発光レーザ」を発明したのは、東工大の伊賀学長。
「不満は発明の母」。大学の研究は必要だからやるのではなくて、
現状に満足することなく何か新しいものができたらいいという
思いでやることが大事なんだ。
高校生へのアドバイス
伊賀健一学長
興味を持つことと何にでもチャレンジする気持ちを持ち続けることが大事。
■東工大のPKB!?
固体・液体・気体に続く、第4の物質の状態
「プラズマ(電気を帯びた気体)」も
研究しているぞ。
高校生へのアドバイス
鈴木正昭教授(化学工学専攻)
好奇心を持つことが絶対大事。
不思議なことを知りたいと思い、
それを自分の言葉で理解することが大事です。
■ものつくり教育研究支援センター
研究のためだけではなく、学生なら誰でもものつくりの
技術を学べる東工大の“夢の生産工場”。
充実した工具やマシンを備えているぞ。
所顧問とBENBU部員も「ポンポン船づくり」に挑戦。
■リケジョ(理系女子)を目指そう!
東工大の学生のうち全体の1割が女子。
中でも、生命理工学と建築学は女子が多い。
■新エネルギーの未来予想図
太陽電池の効率アップとコストダウンの研究では、
「薄膜太陽電池」も開発。太陽光電池の可能性を広げている。
高校生へのアドバイス
小長井誠教授(電子物理工学専攻)
21世紀は環境エネルギーの時代。
高校時代も広く勉強して、みんなで環境エネルギーに
ついて考えましょう。それが自分の未来につながります。
(テストの花道HPより)
今日は理系大学日本トップの東京工業大学でしたね。
理系興味のない子もこの放送を見て興味を持ったのではないでしょうか。
未来のロボットやエネルギーの話はまるで夢のような話でしたね。
「夢」を持っている子は頭がいいと言われています。
僕も同じ意見です。
親のためでも先生のためでもなく自分の夢のために
勉強すると成績はぐんぐん伸びますよ(^^)
7月18日のテストの花道は、「夏休み勉強法7月スタート編」。
夏休みの勉強法を毎年失敗してきた君!必見です。
(7月4日、11日は特別編成のため放送休止です。)
今年の夏はテストの花道と文理の夏期講習で
バッチリ学力アップ!!
それではまた来週。
中野
昨年、毎週放送後に感想を話してくれる生徒がいました。
その会話が楽しかったのですが
今年その生徒は卒業してしまいました。
誰かこの番組を見ている人いますか??
いたら番組について話しましょう!!
富士宮西校以外の方からのメッセージもお待ちしてます(^^)
(ちなみに、昨年この番組を見ていた生徒は富士高理数科に合格しました。)
「テストの花道」は
月曜 午後6時55分~7時25分 NHK教育で放送中。
(土曜 午前9時25分~9時55分 再放送)
6月27日(月)放送 「BENBUキャンパスツアー 東京工業大学」
■人類を救う!注目のロボット
・4足歩行ロボット
・水陸両用ヘビ型ロボット
高校生へのアドバイス
広瀬茂男教授(機械宇宙システム専攻)
ものをつくるのにはセンスが必要。
小さなころから色々なものを壊したり作ったりを繰り返してほしい。
■面発光レーザの発明
マウスの動きを感知することに欠かせない
「面発光レーザ」を発明したのは、東工大の伊賀学長。
「不満は発明の母」。大学の研究は必要だからやるのではなくて、
現状に満足することなく何か新しいものができたらいいという
思いでやることが大事なんだ。
高校生へのアドバイス
伊賀健一学長
興味を持つことと何にでもチャレンジする気持ちを持ち続けることが大事。
■東工大のPKB!?
固体・液体・気体に続く、第4の物質の状態
「プラズマ(電気を帯びた気体)」も
研究しているぞ。
高校生へのアドバイス
鈴木正昭教授(化学工学専攻)
好奇心を持つことが絶対大事。
不思議なことを知りたいと思い、
それを自分の言葉で理解することが大事です。
■ものつくり教育研究支援センター
研究のためだけではなく、学生なら誰でもものつくりの
技術を学べる東工大の“夢の生産工場”。
充実した工具やマシンを備えているぞ。
所顧問とBENBU部員も「ポンポン船づくり」に挑戦。
■リケジョ(理系女子)を目指そう!
東工大の学生のうち全体の1割が女子。
中でも、生命理工学と建築学は女子が多い。
■新エネルギーの未来予想図
太陽電池の効率アップとコストダウンの研究では、
「薄膜太陽電池」も開発。太陽光電池の可能性を広げている。
高校生へのアドバイス
小長井誠教授(電子物理工学専攻)
21世紀は環境エネルギーの時代。
高校時代も広く勉強して、みんなで環境エネルギーに
ついて考えましょう。それが自分の未来につながります。
(テストの花道HPより)
今日は理系大学日本トップの東京工業大学でしたね。
理系興味のない子もこの放送を見て興味を持ったのではないでしょうか。
未来のロボットやエネルギーの話はまるで夢のような話でしたね。
「夢」を持っている子は頭がいいと言われています。
僕も同じ意見です。
親のためでも先生のためでもなく自分の夢のために
勉強すると成績はぐんぐん伸びますよ(^^)
7月18日のテストの花道は、「夏休み勉強法7月スタート編」。
夏休みの勉強法を毎年失敗してきた君!必見です。
(7月4日、11日は特別編成のため放送休止です。)
今年の夏はテストの花道と文理の夏期講習で
バッチリ学力アップ!!
それではまた来週。
中野