- 2019-09-19
- 田子浦校
こんにちは、田子浦校の平田です。
現在第二回学調に向けて、社会の基礎特訓、英語の基礎特訓、英語の発展特訓を行っています。参加者全員、集中して取り組んでいます。
でも大切なのは一回一回の授業です。ここをおろそかにしては元も子もありません。安易な遅刻・欠席に気をつけて、普段の授業内容を確実に身につけるようにしていきましょう。
元亨4(1324)年9月19日、後醍醐天皇による討幕計画が発覚、首謀者として天皇の家来・日野俊基、日野資朝らが捕えられました。元亨4年は12月に「正中」と改元されるので、この事件は「正中の変」と呼ばれています。
後醍醐天皇は元弘元(1331)年に再度討幕計画を立てますが、これも発覚し、今度は天皇自身が島流しにされました。しかし、楠木正成らの奮戦で幕府を見限る武士が続出し、鎌倉幕府は滅亡しました。
楠木正成が最終決戦地・湊川に向かう時の息子・正行との別れをテーマにした「菊水」という曲があります。10月の沼津市芸術祭で三味線を演奏します。

田子浦校 平田
現在第二回学調に向けて、社会の基礎特訓、英語の基礎特訓、英語の発展特訓を行っています。参加者全員、集中して取り組んでいます。
でも大切なのは一回一回の授業です。ここをおろそかにしては元も子もありません。安易な遅刻・欠席に気をつけて、普段の授業内容を確実に身につけるようにしていきましょう。
元亨4(1324)年9月19日、後醍醐天皇による討幕計画が発覚、首謀者として天皇の家来・日野俊基、日野資朝らが捕えられました。元亨4年は12月に「正中」と改元されるので、この事件は「正中の変」と呼ばれています。
後醍醐天皇は元弘元(1331)年に再度討幕計画を立てますが、これも発覚し、今度は天皇自身が島流しにされました。しかし、楠木正成らの奮戦で幕府を見限る武士が続出し、鎌倉幕府は滅亡しました。
楠木正成が最終決戦地・湊川に向かう時の息子・正行との別れをテーマにした「菊水」という曲があります。10月の沼津市芸術祭で三味線を演奏します。

田子浦校 平田
- Newer: 豊田校(第130回):【保護者会~変わってくれるといいです】
- Older: 窓掲示!!【第26回】
Comments:1
- 中野 URL 2019-09-21 (土) 19:10
9月20日の一日手前でしたか!!残念。
しかしながら、今回も興味深いお話をありがとうございました(^^)
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bunrigakuin.blog100.fc2.com/tb.php/14661-48c6cbf8
- Listed below are links to weblogs that reference
- 一回一回の授業を大切に from 文理学院