- 2019-06-12
- 小泉校
こんばんは!
梅雨(つゆ)ってなんでこの漢字なんでしょう??
気になって調べてみたのですが、
諸説あってどれが語源かわからないという結論に至った田中です。
知らないことって調べてみると
いろいろ新たな発見と疑問が出てくるものです。
もともとの由来は
「黴雨」(ばいう)という中国から伝わった言葉だそうです。
黴→これは何て読むのでしょうか?(最初の疑問)
「かび」と読みます。
そうです、雨の時期にはたしかに増えますな。
なぜ梅の字が使われてるのか?(次の疑問)
黴という字だとあまり良くはないとのことで
「ばい」と読む漢字から「梅」という字をあてはめて
今の梅雨となったみたいです。
梅があてはめられた理由が諸説あり謎のままらしいです。
梅が熟す時期だから、
梅という字に毎が入っており毎日のように雨が降るから
などの説があるそうですよ!
「ばいう」→「つゆ」に変わったのはなぜだ??(次の疑問)
これもまた諸説あるそうです。
露から連想された、梅の実が熟してつぶれてしまう(潰ゆ)
食べ物等が湿気などにより腐ってなくなってしまう(費ゆ)などなど。。。
自分は子どものころからわからない言葉を
親に聞く前に辞書で調べるのが好きでした。
そこに分からない言葉があるとまた辞書を引くという感じです。
どうしてもって時に親に聞いたりもしました。
わからないことは放置していても解決しません。
わからないことは
①調べてみる→②人に聞く
だと僕は思っています。
自分で解決できないなら聞くのが一番良いです!!
対策もいよいよ佳境です。
分からないことは放置せずに
調べたり、僕らに質問して必ず解決させましょうね!
どんどん自習室を利用しましょう!!
質問待ってますよ!
たなか
梅雨(つゆ)ってなんでこの漢字なんでしょう??
気になって調べてみたのですが、
諸説あってどれが語源かわからないという結論に至った田中です。
知らないことって調べてみると
いろいろ新たな発見と疑問が出てくるものです。
もともとの由来は
「黴雨」(ばいう)という中国から伝わった言葉だそうです。
黴→これは何て読むのでしょうか?(最初の疑問)
「かび」と読みます。
そうです、雨の時期にはたしかに増えますな。
なぜ梅の字が使われてるのか?(次の疑問)
黴という字だとあまり良くはないとのことで
「ばい」と読む漢字から「梅」という字をあてはめて
今の梅雨となったみたいです。
梅があてはめられた理由が諸説あり謎のままらしいです。
梅が熟す時期だから、
梅という字に毎が入っており毎日のように雨が降るから
などの説があるそうですよ!
「ばいう」→「つゆ」に変わったのはなぜだ??(次の疑問)
これもまた諸説あるそうです。
露から連想された、梅の実が熟してつぶれてしまう(潰ゆ)
食べ物等が湿気などにより腐ってなくなってしまう(費ゆ)などなど。。。
自分は子どものころからわからない言葉を
親に聞く前に辞書で調べるのが好きでした。
そこに分からない言葉があるとまた辞書を引くという感じです。
どうしてもって時に親に聞いたりもしました。
わからないことは放置していても解決しません。
わからないことは
①調べてみる→②人に聞く
だと僕は思っています。
自分で解決できないなら聞くのが一番良いです!!
対策もいよいよ佳境です。
分からないことは放置せずに
調べたり、僕らに質問して必ず解決させましょうね!
どんどん自習室を利用しましょう!!
質問待ってますよ!
たなか