- 2019-05-16
- 富士宮西校
昨日、数学の授業で
10分間で区切る勉強方法を試してみました。
坂本先生の紹介してくれていた方法と少し違いますが。。。
(中3数学 テキストP17で実践。)
先生「10分でやってみよう。タイマーをセットします!
全部終わらなくてもいいよ。できるとこまでやろう!
よーい、ピ!」
生徒「え!?無理無理!」
(4分後)
生徒、3名が解き終わりました。
(10分後)
ほとんどの生徒が解き終わりました。
なかなかいい感じで集中できました。
出来も上々。
また、機会があれば
やってみたいと思います。
坂本先生、ありがとうございました(^^)
豊田校ブログ(抜粋)↓↓↓
集中せずにやっているため時間がかかっているだけでした。
これはいけないと思い、子供たちに自宅学習のやり方をアドバイスしました。
①クッキングタイマーで10分を設定。勉強に集中して取り組む。
②10分経ってタイマーが鳴ったらいったんやめて、丸付けに入る。
間違えたところは、解答解説をよく読み込み、
どこで間違えたのかを把握してから消しゴムを掛け、
空欄にしておく。一通り丸付けが終わったら、
間違えた問題の問題番号に印をつけ、わかるようにしておく。
③ここまでを1セットとして、
終わったところでカレンダーに印をつける。
これをまずは3日間目標に行う。
④テスト範囲の内容を一通り学習し終えたら、
前回間違った所だけをもう1回同じように時間を決めてやる。
できたらその問題は克服したということでOK!
2回目も間違えたところは理解できていないところなので、
自力ではなく、私たち文理の先生に
聞きに来るようにして苦手問題のクリアーをできるようにする。
詳しくは↓↓↓【豊田校ブログ】
http://bunrigakuin.blog100.fc2.com/blog-entry-13478.html
中野
10分間で区切る勉強方法を試してみました。
坂本先生の紹介してくれていた方法と少し違いますが。。。
(中3数学 テキストP17で実践。)
先生「10分でやってみよう。タイマーをセットします!
全部終わらなくてもいいよ。できるとこまでやろう!
よーい、ピ!」
生徒「え!?無理無理!」
(4分後)
生徒、3名が解き終わりました。
(10分後)
ほとんどの生徒が解き終わりました。
なかなかいい感じで集中できました。
出来も上々。
また、機会があれば
やってみたいと思います。
坂本先生、ありがとうございました(^^)
豊田校ブログ(抜粋)↓↓↓
集中せずにやっているため時間がかかっているだけでした。
これはいけないと思い、子供たちに自宅学習のやり方をアドバイスしました。
①クッキングタイマーで10分を設定。勉強に集中して取り組む。
②10分経ってタイマーが鳴ったらいったんやめて、丸付けに入る。
間違えたところは、解答解説をよく読み込み、
どこで間違えたのかを把握してから消しゴムを掛け、
空欄にしておく。一通り丸付けが終わったら、
間違えた問題の問題番号に印をつけ、わかるようにしておく。
③ここまでを1セットとして、
終わったところでカレンダーに印をつける。
これをまずは3日間目標に行う。
④テスト範囲の内容を一通り学習し終えたら、
前回間違った所だけをもう1回同じように時間を決めてやる。
できたらその問題は克服したということでOK!
2回目も間違えたところは理解できていないところなので、
自力ではなく、私たち文理の先生に
聞きに来るようにして苦手問題のクリアーをできるようにする。
詳しくは↓↓↓【豊田校ブログ】
http://bunrigakuin.blog100.fc2.com/blog-entry-13478.html
中野
- Newer: 豊田校(第64回):【夏期講習の準備も着々と♪】
- Older: 今ある時間を大事に大事に
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bunrigakuin.blog100.fc2.com/tb.php/13484-a11f3ffd
- Listed below are links to weblogs that reference
- 【富士宮西】やってみました! 10分間勉強法 豊田校 from 文理学院