Home > 2019年07月15日
2019年07月15日
夏は総復習の最大・唯一のチャンス!
- 2019-07-15 (Mon)
- 富士宮駅南高等予備校
文理学院高等予備校富士宮駅南校です。
さあ、夏がやってきます。
「夏」は一年の中でまとまった学習時間を確保するための、最大の、そして唯一のチャンスです。
この機会を逃してしまうと、次の機会は比較的短い「冬」になってしまいます。
つまり「夏」の時間の過ごし方は、とてもとてもとても重要なのです。
高校1年生は、1学期の総復習のチャンスです。
特に英語の文法、数学の学習済みの単元、古文の暗記ポイントなど、をもう一度学び直せば、2学期の学習にひじょうに効果的です。
夏の課題「のみ」を、提出期限ギリギリの8月25日くらいから徹夜でやる、答えを写してとりあえず提出する、なんてことのないようにしましょうね。
高校1年生のテーマは「夏の時間を大切に使う!」です。
夏課題を利用して、もっともっとレベルアップしよう。
高校生になって初めての夏を有意義に過ごせた。
それは今後の自分にとってとても重要な財産になります。
高校2年生は、1年生の時の総復習、さらに2年生1学期の復習のチャンスです。
高校2年生の1年間は「大学受験のための準備期間」です。
この1年で「行ける大学」が決まります。本当です。
君たちは「受験生」なのです。
その自覚をもって夏を過ごせた人は、高3になってからの成績の伸びが違います。
「部活が忙しいから…」「やる気が出ないから…」「目標がまだ定まっていないから…」…。
やらない理由を作ろうと思えば無限に作れます。
だからこそ、今のこの時期を本当に大切に過ごして、高3になってから後悔することのないようにしよう。
そう、思えるかどうかです。
つまりは「想像力」の問題です。
「今後を見通す力」の問題です。
学力とは関係ありません。
わかっているのに行動できない。それはもったいなさすぎです。
即、行動に移そう。
即、文理の自習室を利用しよう。
高校3年生は、待ったなしです。
夏の学習時間の確保が、受験に成功する最大のポイントです。
夏は一日最低でも10時間!
日本全国の高3生はそれぐらい、いや、もっと勉強しているぞ!
高3生のみなさん。
各教科の自分の弱点を把握していますか?
その弱点を克服するために、どんな教材を使って、いつまでにやり終えるか決まっていますか?
志望大学の合格ラインと自分の実力との「差」を把握していますか?
今のその学習量・学習ペースで間に合いますか?
自分より成績の低い友人や、学習量の少ない友人ばかりを基準にして安心していませんか?
自らに課すハードルをできるだけ上げて、
これまでの人生最大の試練に立ち向かうための準備を、この夏からしていこう。
高1・高2・高3生のみなさん!
文理の駅南校は夏期講習期間中、昼12時から夜11時まで自習室を開けてみんなを待っています。
今年はお盆も休みません。
7月・8月は毎日開いていますよ!
さあ、数年後に振り返ったとき、「あの夏ほど必死に頑張った時間はないなぁ」と思える夏を過ごしましょう!
一緒に頑張ろう!
夏期講習、まだまだ募集中です!
「ちょっと今年の夏は頑張ってみようかな」と思っている高校生のみなさん!
駅南校で一緒に頑張りましょう!
文理学院高等予備校富士宮駅南校
0544-22-2007
(U)
さあ、夏がやってきます。
「夏」は一年の中でまとまった学習時間を確保するための、最大の、そして唯一のチャンスです。
この機会を逃してしまうと、次の機会は比較的短い「冬」になってしまいます。
つまり「夏」の時間の過ごし方は、とてもとてもとても重要なのです。
高校1年生は、1学期の総復習のチャンスです。
特に英語の文法、数学の学習済みの単元、古文の暗記ポイントなど、をもう一度学び直せば、2学期の学習にひじょうに効果的です。
夏の課題「のみ」を、提出期限ギリギリの8月25日くらいから徹夜でやる、答えを写してとりあえず提出する、なんてことのないようにしましょうね。
高校1年生のテーマは「夏の時間を大切に使う!」です。
夏課題を利用して、もっともっとレベルアップしよう。
高校生になって初めての夏を有意義に過ごせた。
それは今後の自分にとってとても重要な財産になります。
高校2年生は、1年生の時の総復習、さらに2年生1学期の復習のチャンスです。
高校2年生の1年間は「大学受験のための準備期間」です。
この1年で「行ける大学」が決まります。本当です。
君たちは「受験生」なのです。
その自覚をもって夏を過ごせた人は、高3になってからの成績の伸びが違います。
「部活が忙しいから…」「やる気が出ないから…」「目標がまだ定まっていないから…」…。
やらない理由を作ろうと思えば無限に作れます。
だからこそ、今のこの時期を本当に大切に過ごして、高3になってから後悔することのないようにしよう。
そう、思えるかどうかです。
つまりは「想像力」の問題です。
「今後を見通す力」の問題です。
学力とは関係ありません。
わかっているのに行動できない。それはもったいなさすぎです。
即、行動に移そう。
即、文理の自習室を利用しよう。
高校3年生は、待ったなしです。
夏の学習時間の確保が、受験に成功する最大のポイントです。
夏は一日最低でも10時間!
日本全国の高3生はそれぐらい、いや、もっと勉強しているぞ!
高3生のみなさん。
各教科の自分の弱点を把握していますか?
その弱点を克服するために、どんな教材を使って、いつまでにやり終えるか決まっていますか?
志望大学の合格ラインと自分の実力との「差」を把握していますか?
今のその学習量・学習ペースで間に合いますか?
自分より成績の低い友人や、学習量の少ない友人ばかりを基準にして安心していませんか?
自らに課すハードルをできるだけ上げて、
これまでの人生最大の試練に立ち向かうための準備を、この夏からしていこう。
高1・高2・高3生のみなさん!
文理の駅南校は夏期講習期間中、昼12時から夜11時まで自習室を開けてみんなを待っています。
今年はお盆も休みません。
7月・8月は毎日開いていますよ!
さあ、数年後に振り返ったとき、「あの夏ほど必死に頑張った時間はないなぁ」と思える夏を過ごしましょう!
一緒に頑張ろう!
夏期講習、まだまだ募集中です!
「ちょっと今年の夏は頑張ってみようかな」と思っている高校生のみなさん!
駅南校で一緒に頑張りましょう!
文理学院高等予備校富士宮駅南校
0544-22-2007
(U)
Home > 2019年07月15日

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds