Home > 2019年06月18日
2019年06月18日
御殿場校舎 壁も夏色🌻🍧🍉
- 2019-06-18 (Tue)
- 御殿場高等予備校
御殿場校舎では今年度からGW前や定期テスト2週間前に【自習室使用計画表】を高1と高2の生徒に書いてもらっています。期間中最低2回以上、そして2時間以上自習室を使用して直近の目標を達成するために勉強してもらっています。
そしてその計画表は階段に掲示して、その生徒自身はもちろん、同級生、先輩後輩、そして私たち教師、ある時は保護者会や保護者面談にいらした保護者の方も確認可能な形にしてあります。
昨日は高1と高2の一部の生徒、そして今日は高2の残りの生徒が期末テストに向けての計画表を書いてもらいます。
中間テストの時は白色の用紙だったのですが、期末テストの計画表は【夏色】の用紙にしました🌻
書き終えた生徒から掲示していくので、階段の壁も春から夏に移り変わっていくようです。
階段に計画表を掲示することを始めてから、確実に生徒の自習室使用に対する意識が上がっています。それは計画表に書く使用回数で実感します。
高1の吉田君は期間中、毎日自習室を使用する計画を立てました。中間テストのときと比べると非常に意識が上がりました😄
高1の磯村君も負けじと勝負に出ました(笑)
この計画表を作り、実践していくことによって自然と文理に来る日が多くなります。そして自習室では同じく頑張っている多くの生徒の姿を目にするようになります。
また文理の教師と話す機会も増えます。そして分からないところを質問するようになります。時には進路などの悩み事を相談するようになります。
文理に多く来るということが生徒が成長する大きなきっかけになっているのです。
御殿場校舎の生徒は今年度、授業への欠席が非常に少なく、また4月以降退塾した生徒も一人もいません。
今年度から始めたこの試みが生徒を成長させ前向きに高校生活を送るきっかけの一つになっているとしたら文理の教師としてこんなに嬉しいことはありません。
そしてその計画表は階段に掲示して、その生徒自身はもちろん、同級生、先輩後輩、そして私たち教師、ある時は保護者会や保護者面談にいらした保護者の方も確認可能な形にしてあります。
昨日は高1と高2の一部の生徒、そして今日は高2の残りの生徒が期末テストに向けての計画表を書いてもらいます。
中間テストの時は白色の用紙だったのですが、期末テストの計画表は【夏色】の用紙にしました🌻
書き終えた生徒から掲示していくので、階段の壁も春から夏に移り変わっていくようです。
階段に計画表を掲示することを始めてから、確実に生徒の自習室使用に対する意識が上がっています。それは計画表に書く使用回数で実感します。
高1の吉田君は期間中、毎日自習室を使用する計画を立てました。中間テストのときと比べると非常に意識が上がりました😄
高1の磯村君も負けじと勝負に出ました(笑)
この計画表を作り、実践していくことによって自然と文理に来る日が多くなります。そして自習室では同じく頑張っている多くの生徒の姿を目にするようになります。
また文理の教師と話す機会も増えます。そして分からないところを質問するようになります。時には進路などの悩み事を相談するようになります。
文理に多く来るということが生徒が成長する大きなきっかけになっているのです。
御殿場校舎の生徒は今年度、授業への欠席が非常に少なく、また4月以降退塾した生徒も一人もいません。
今年度から始めたこの試みが生徒を成長させ前向きに高校生活を送るきっかけの一つになっているとしたら文理の教師としてこんなに嬉しいことはありません。
Home > 2019年06月18日

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 渡邉 りゅうた:激励&ご挨拶 (03/02)
- 渡邉 りゅうた:激励&ご挨拶 (03/02)
- 文理学院:双葉校(第257回) 本日もテスト対策でした! (02/15)
- 羽鳥&豊田 作原:豊田校2(ぼんくら道Part15「新春」 (02/09)
- 東桂 森:豊田校2(ぼんくら道Part15「新春」 (01/19)
- さわ:Dr.モリー (01/05)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds