Home > 2019年04月
2019年04月
中原校からこんにちは!
- 2019-04-30 (Tue)
- 中原校
私が考える「本物に触れること」
最新の社長ブログ(7)「平成最後」にもありましたが、
私も今までの人生の中で折に触れて、
本物に触れることの大切さを聞くことがたびたびありました。
若いころは、「分からないのに見ても(触れても)意味がないだろう」などと
思っていましたが、「分かるから見る(触れる)」じゃなくて、
実は「見る(触れる)から分かる」ってことがあるんですよね。
分からないまでも、「何か感じる」ことがあると思います。
何かよく分からないけど、「何かいい」という
感覚的なもの、直感的なもので実は十分だったんだ
とふりかえる今日この頃です。
というのも、あとで「あれはこうだったんだ!」という
理屈が後で追いつくことがありますからね。
なぜ本物を見ること、触れることが大切か?
私なりの答えは、ズバリ
本物には感動があるからです。
「感動」の部分を「真・善・美」と置き換えてもいいかもしれません。
感動は人を成長させ、飛躍させるエネルギーになります。
だから、文理の塾生の皆さんにもいろんな本物に
触れて、見て、体験してほしいんです。
そのためには、時間を作って足を運ばなければいけません。
小さな画面で満足してはいけませんヨ。
令和の時代に一つでも多くの本物に触れて
感動し、自分を成長させたいと思います。
中原校 白石
最新の社長ブログ(7)「平成最後」にもありましたが、
私も今までの人生の中で折に触れて、
本物に触れることの大切さを聞くことがたびたびありました。
若いころは、「分からないのに見ても(触れても)意味がないだろう」などと
思っていましたが、「分かるから見る(触れる)」じゃなくて、
実は「見る(触れる)から分かる」ってことがあるんですよね。
分からないまでも、「何か感じる」ことがあると思います。
何かよく分からないけど、「何かいい」という
感覚的なもの、直感的なもので実は十分だったんだ
とふりかえる今日この頃です。
というのも、あとで「あれはこうだったんだ!」という
理屈が後で追いつくことがありますからね。
なぜ本物を見ること、触れることが大切か?
私なりの答えは、ズバリ
本物には感動があるからです。
「感動」の部分を「真・善・美」と置き換えてもいいかもしれません。
感動は人を成長させ、飛躍させるエネルギーになります。
だから、文理の塾生の皆さんにもいろんな本物に
触れて、見て、体験してほしいんです。
そのためには、時間を作って足を運ばなければいけません。
小さな画面で満足してはいけませんヨ。
令和の時代に一つでも多くの本物に触れて
感動し、自分を成長させたいと思います。
中原校 白石
Home > 2019年04月

- 最近のコメント
-
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 小澤ブログ。「七つの球」 2020.7.11 (04/20)
- 大月:都留本部校(つるぶん) 小澤ブログ。「七つの球」 2020.7.11 (04/19)
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/19)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/18)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds