Home > 2017年04月16日
2017年04月16日
「自習室」と「質問」
- 2017-04-16 (Sun)
- 富士宮駅南高等予備校
高等予備校富士宮駅南校です。
高校の1学期も本格的にスタートし、
新しい環境で生徒の皆さんは頑張っています。
駅南校では、毎年、高校生の皆さんにお願いしていることがあります。
それは、
①自習室を効果的に使えるようになること
②質問ができるようになること
の2点です。
この2点、効果的な学習の基本です。
①の「自習室」について。
「自分の部屋でも勉強できている」
「文理まで移動する時間がもったいない」
「他学年や他高校の生徒がいるから落ち着かない」
というコメントをもらうことがあります。
が、あえて言います!
それでも自習室を使いなさい!
ここまで言い切ってしまえるのは理由があります。
僕たちは、皆さんの先輩たちの学習姿勢を見てきたからです。
これは自信を持って言えますが、
高校1年生の頃から文理の自習室に来ることを習慣にしてきた生徒は
学力的に強かった場合が圧倒的に多いですよ!
②の「質問」について、
「性格的に(例えば「人見知り」なので)聞きに行けない」
「ついつい後回しにしてしまう」
「そもそも何を質問したらいいかがわからない」
というコメントをもらうことがあります。
この場合も大丈夫です。
質問をもらいに行きます!
卒業生で結果を残した生徒たちは、
やはり質問の内容もレベルが高いものでした。
そこまでいかなくても、
学習の基本の
「教わることに関して、常に建設的に疑問を持つ」こと
を徹底していけば、
びっくりするくらい成長している自分にある時ふと気づくはずです。
「自習室」と「質問」。
とてもとても大切です。
今日も日曜日ですが、
たくさんの生徒が自習室に来ています。
さあ、質問をもらいに行ってきます!
(U)
高校の1学期も本格的にスタートし、
新しい環境で生徒の皆さんは頑張っています。
駅南校では、毎年、高校生の皆さんにお願いしていることがあります。
それは、
①自習室を効果的に使えるようになること
②質問ができるようになること
の2点です。
この2点、効果的な学習の基本です。
①の「自習室」について。
「自分の部屋でも勉強できている」
「文理まで移動する時間がもったいない」
「他学年や他高校の生徒がいるから落ち着かない」
というコメントをもらうことがあります。
が、あえて言います!
それでも自習室を使いなさい!
ここまで言い切ってしまえるのは理由があります。
僕たちは、皆さんの先輩たちの学習姿勢を見てきたからです。
これは自信を持って言えますが、
高校1年生の頃から文理の自習室に来ることを習慣にしてきた生徒は
学力的に強かった場合が圧倒的に多いですよ!
②の「質問」について、
「性格的に(例えば「人見知り」なので)聞きに行けない」
「ついつい後回しにしてしまう」
「そもそも何を質問したらいいかがわからない」
というコメントをもらうことがあります。
この場合も大丈夫です。
質問をもらいに行きます!
卒業生で結果を残した生徒たちは、
やはり質問の内容もレベルが高いものでした。
そこまでいかなくても、
学習の基本の
「教わることに関して、常に建設的に疑問を持つ」こと
を徹底していけば、
びっくりするくらい成長している自分にある時ふと気づくはずです。
「自習室」と「質問」。
とてもとても大切です。
今日も日曜日ですが、
たくさんの生徒が自習室に来ています。
さあ、質問をもらいに行ってきます!
(U)
Home > 2017年04月16日

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 渡邉 りゅうた:激励&ご挨拶 (03/02)
- 渡邉 りゅうた:激励&ご挨拶 (03/02)
- 文理学院:双葉校(第257回) 本日もテスト対策でした! (02/15)
- 羽鳥&豊田 作原:豊田校2(ぼんくら道Part15「新春」 (02/09)
- 東桂 森:豊田校2(ぼんくら道Part15「新春」 (01/19)
- さわ:Dr.モリー (01/05)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds