Home > 2016年04月12日
2016年04月12日
唐瀬校(171回):【懇親会を振り返る(笑)】
- 2016-04-12 (Tue)
- 唐瀬校
入塾&問い合わせ、毎日。
唐瀬校の盛り上がりは続いており、体験入学や問い合わせが毎日のようにありまして……。ありがたいことです。昨日も大手塾を退塾した生徒が文理に入りたいと訪問されました。その1件だけだろうと思ったら、私が出張から唐瀬に帰ってくる前に2件の問い合わせがあったそうです。今日はそのうち2名が体験授業に来てくれます。
新入社員も花を咲かせております!
新入生とともに新入社員もポツポツと続けてご入社いただいており更に活気づく文理学院ですが、唐瀬校の新人と言えば杉山さん、佐野さんです。杉山さんは170回目のブログにあったように「文理に入社し本当に、本当によかった」そうです。先日の懇親会1次会の最後に真面目な顔で「本当に入社させていただきありがとうございました。」と言われた時にはちょっと嬉しかったですね。この笑顔を見てあげて下さい!この笑顔(笑)

写真には小森さん(長田校の校舎長)と望月淳さん(長田校の副校舎長)も写っていますが、本当にいい顔をしています。仕事が楽しいのでしょう。写真手前右の佐野さんはいよいよ授業にデビューし、小泉校に続けて5月からは富士宮西校舎でも一部授業を担当します。だんだん社会の授業がうまくなってきましたな。お二人とも意識が高い上に生徒思いのため、一緒に仕事していて気持ちがよいですね。文理の先生全般に言えますが「自分達が教室を創り上げている」という自覚が強くあり、生徒に対して情熱を持って接しています。そうそう、その懇親会は午後11:30開始で終了は朝5:00でした。カラオケも何年かぶりに行きましたが、すみません……「歌、上手すぎて」(笑)。本当に楽しかったですし、高等部も含め社員の結束がさらに強まった感じがしました。しかし、この歳で朝5時まで遊び、明石先生に「藤枝まで送ってけろ」というリクエストに応え帰宅したのは朝の6:30分……まだ、少し疲れが残っている感じがするのは気のせいでしょうか(´・ω・`)。次回、静岡配属社員懇親会は5月14日(土)です!!
授業研修がありました!
今日は4月中2回目の授業研修でした。英語の研修は中2の接続詞「when・that」をテーマ実施しました。経験ある教師の授業でも、まだまだ改善の余地があります。研修担当の私は「私なりのアドバイス」と実際に授業をポイント、ポイントで見せたりしながら一緒に成長している感じです。再来週は「今年の入試をどう解説するか」にテーマを絞って実施します。
安東中、観山中の6月定期テスト日程がでましたね。「入塾するなら今!」かもしれませんよ!!【勤】
追伸:今週木曜日は「校舎長研修」というものを実施します。静岡県内15校舎の校舎長と副校舎長が一堂に会し、「生徒のためになる校舎運営」について2時間レクチャーをします。途中途中で複数の方々にお話をしていていただきながらの研修になりますが、各校舎で更なる質の高い教育サービスを提供できるようお話をさせていただきます。今回が今年度第1回目の研修となりまして、年度中に全5回ほど実施します。そうなんです!「生徒・保護者のために最高教育サービスを提供するための勉強会」です。みなさんが思っている以上に結構真面目な塾なんですよ。
唐瀬校の盛り上がりは続いており、体験入学や問い合わせが毎日のようにありまして……。ありがたいことです。昨日も大手塾を退塾した生徒が文理に入りたいと訪問されました。その1件だけだろうと思ったら、私が出張から唐瀬に帰ってくる前に2件の問い合わせがあったそうです。今日はそのうち2名が体験授業に来てくれます。
新入社員も花を咲かせております!
新入生とともに新入社員もポツポツと続けてご入社いただいており更に活気づく文理学院ですが、唐瀬校の新人と言えば杉山さん、佐野さんです。杉山さんは170回目のブログにあったように「文理に入社し本当に、本当によかった」そうです。先日の懇親会1次会の最後に真面目な顔で「本当に入社させていただきありがとうございました。」と言われた時にはちょっと嬉しかったですね。この笑顔を見てあげて下さい!この笑顔(笑)

写真には小森さん(長田校の校舎長)と望月淳さん(長田校の副校舎長)も写っていますが、本当にいい顔をしています。仕事が楽しいのでしょう。写真手前右の佐野さんはいよいよ授業にデビューし、小泉校に続けて5月からは富士宮西校舎でも一部授業を担当します。だんだん社会の授業がうまくなってきましたな。お二人とも意識が高い上に生徒思いのため、一緒に仕事していて気持ちがよいですね。文理の先生全般に言えますが「自分達が教室を創り上げている」という自覚が強くあり、生徒に対して情熱を持って接しています。そうそう、その懇親会は午後11:30開始で終了は朝5:00でした。カラオケも何年かぶりに行きましたが、すみません……「歌、上手すぎて」(笑)。本当に楽しかったですし、高等部も含め社員の結束がさらに強まった感じがしました。しかし、この歳で朝5時まで遊び、明石先生に「藤枝まで送ってけろ」というリクエストに応え帰宅したのは朝の6:30分……まだ、少し疲れが残っている感じがするのは気のせいでしょうか(´・ω・`)。次回、静岡配属社員懇親会は5月14日(土)です!!
授業研修がありました!
今日は4月中2回目の授業研修でした。英語の研修は中2の接続詞「when・that」をテーマ実施しました。経験ある教師の授業でも、まだまだ改善の余地があります。研修担当の私は「私なりのアドバイス」と実際に授業をポイント、ポイントで見せたりしながら一緒に成長している感じです。再来週は「今年の入試をどう解説するか」にテーマを絞って実施します。
安東中、観山中の6月定期テスト日程がでましたね。「入塾するなら今!」かもしれませんよ!!【勤】
追伸:今週木曜日は「校舎長研修」というものを実施します。静岡県内15校舎の校舎長と副校舎長が一堂に会し、「生徒のためになる校舎運営」について2時間レクチャーをします。途中途中で複数の方々にお話をしていていただきながらの研修になりますが、各校舎で更なる質の高い教育サービスを提供できるようお話をさせていただきます。今回が今年度第1回目の研修となりまして、年度中に全5回ほど実施します。そうなんです!「生徒・保護者のために最高教育サービスを提供するための勉強会」です。みなさんが思っている以上に結構真面目な塾なんですよ。
Home > 2016年04月12日

- 最近のコメント
-
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 小澤ブログ。「七つの球」 2020.7.11 (04/20)
- 大月:都留本部校(つるぶん) 小澤ブログ。「七つの球」 2020.7.11 (04/19)
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/19)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/18)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds