Home > 2015年10月14日
2015年10月14日
長田校(298回):【今日も晴れやか!】
- 2015-10-14 (Wed)
- 長田校
10/14(水)天気も心も晴れ晴れ。
この仕事に携わっていると、毎日のように発見があります。と、いうか「発見できる心の余裕」があると書くのが正解かもしれません。昨年までは役職を幾つも掛け持ちしなくてはならない忙しさがあり(いやいや会社命令ではないですよ。私が必要だから自ら進んで役を買って出ただけなのですが…)、今年は「人材が育ってきた」こともあり、「人材を育てる意味でも」・・・「校舎の責任者」を外れました。もちろん、またその役をやる必要が出てくる可能性もあるので「常に備えよ」の精神でいつでも高いレベルで仕事を全うできるよう意識して仕事をしておりますが・・・。で、1つ大きな役を外れたことで見えるものが多くなりました。その1つに「生徒の成長」があります。本当に伸びてきますね、学力も人間的にも。大変喜ばしいことです。
小学生英検5級クラス
英検5級の問題は筆記が25問、リスニングが25問の合計50問で、合格を確実にもぎ取るための目標点は35点です。つまり70%取れれば合格するのですが、英検を指導している塾や英会話教室の多くが「リスニング」で得点を稼いで合格させるらしいです。しかし、私は考え方が真逆で「筆記で高得点を取らせることが中学英語へ大きく繋がってくる」と考えています。もちろんリスニングは重要なんですが、英検5級の場合、回数を重ねれば耳慣れしてまずまずの得点が取れてしますのですね。やはりネックになるのは「筆記」なんです。長田校の英検5級クラスには現在8名の小学生が通っていますが、9/30(水)より「英検の実戦問題」に入りました。もちろん「単語テスト」を並行実施しながらですが。「筆記25問に集中して20分演習→詳細な解説」を授業の中に盛り込んでいます。今日で3回目となりますが、現在はどのような状況でしょうか・・・?
過去3回分の筆記テスト結果【25点満点】
Aさん:6点→9点→6点
Bさん:11点→17点→17点
Cさん:17点→17点→17点
Dさん:10点→9点→13点
Eさん:5点→12点→14点
Fさん:5点→14点→13点
Gさん:15点→20点→20点
Hさん:12点→15点→13点
本番は1月下旬のためまだまだ時間はありますが、現状「全員満足な得点ではない」ため、しっかりと指導していきたいと思います!(「~さん」と書いてありますが男子もおります)
中1・中2英語対策授業は?
中1は今日からLesson5の内容へ、中2はユニバーサルデザインの対策へ入ります。概ね順調ですが、やはり各学年数名ずつ心配な生徒がいます。昨日も中2Aで夜11時近くまでがんばった生徒が5名ほど。とにかく「苦手から逃げずに取り組む姿勢」を身に付けてほしいというこちらの気持ちに呼応するように生徒たちも熱心に取り組んで暮れています。昨日こんな会話をしました。
私:「O君、中3の模試が終わってちょっと時間が空くから、また例の特訓今週から再開するか?」
O君:「はい、やって下さい。」
私:「じゃ、S君にも明日学校で言っといて!」
Hさん:「先生、私もそれ受けてもいいの??」
私:「もちろんいいさ。」
H:「じゃ~やる!」
よくこういう場面があるのです。普段から集団で指導しているため「1人見るのも2人見るのも同じ」と私は思っています。「こんな補習やるけど出たい子はいるかな?」と希望者を募ります。中3社会特訓も他塾から移籍してきたNさんの社会の苦手っぷりから端を発した特別授業で、結局20名以上が参加する「授業」に発展しましたしね(笑)。だから「個別ではなくみんなで補習でいい!」んです!!
追伸:今日は入社希望の方と2時間「ざっくばらん面談」(いつもそうですが)を行いました。非常によい方でした。「好青年」という言葉がぴったりな方でして、文理の教育理念にも共感されたようです。ちなみに「来年度の人事」に関してすでに検討を始めております。もし、このブログをお読みになっている方で「文理」に興味があるかたは1度、長田校の小倉宛にお電話下さいね。「ざっくばらん面談」で何もかも隠し事なくお話をさせていただきます。こちらは「学習塾経験者」(集団授業)を希望しております。今年度も2名の方とお会いして、2名とも採用し現在現場で活躍されています。11月には「マイナビ」での募集も再開します!!【勤】
この仕事に携わっていると、毎日のように発見があります。と、いうか「発見できる心の余裕」があると書くのが正解かもしれません。昨年までは役職を幾つも掛け持ちしなくてはならない忙しさがあり(いやいや会社命令ではないですよ。私が必要だから自ら進んで役を買って出ただけなのですが…)、今年は「人材が育ってきた」こともあり、「人材を育てる意味でも」・・・「校舎の責任者」を外れました。もちろん、またその役をやる必要が出てくる可能性もあるので「常に備えよ」の精神でいつでも高いレベルで仕事を全うできるよう意識して仕事をしておりますが・・・。で、1つ大きな役を外れたことで見えるものが多くなりました。その1つに「生徒の成長」があります。本当に伸びてきますね、学力も人間的にも。大変喜ばしいことです。
小学生英検5級クラス
英検5級の問題は筆記が25問、リスニングが25問の合計50問で、合格を確実にもぎ取るための目標点は35点です。つまり70%取れれば合格するのですが、英検を指導している塾や英会話教室の多くが「リスニング」で得点を稼いで合格させるらしいです。しかし、私は考え方が真逆で「筆記で高得点を取らせることが中学英語へ大きく繋がってくる」と考えています。もちろんリスニングは重要なんですが、英検5級の場合、回数を重ねれば耳慣れしてまずまずの得点が取れてしますのですね。やはりネックになるのは「筆記」なんです。長田校の英検5級クラスには現在8名の小学生が通っていますが、9/30(水)より「英検の実戦問題」に入りました。もちろん「単語テスト」を並行実施しながらですが。「筆記25問に集中して20分演習→詳細な解説」を授業の中に盛り込んでいます。今日で3回目となりますが、現在はどのような状況でしょうか・・・?
過去3回分の筆記テスト結果【25点満点】
Aさん:6点→9点→6点
Bさん:11点→17点→17点
Cさん:17点→17点→17点
Dさん:10点→9点→13点
Eさん:5点→12点→14点
Fさん:5点→14点→13点
Gさん:15点→20点→20点
Hさん:12点→15点→13点
本番は1月下旬のためまだまだ時間はありますが、現状「全員満足な得点ではない」ため、しっかりと指導していきたいと思います!(「~さん」と書いてありますが男子もおります)
中1・中2英語対策授業は?
中1は今日からLesson5の内容へ、中2はユニバーサルデザインの対策へ入ります。概ね順調ですが、やはり各学年数名ずつ心配な生徒がいます。昨日も中2Aで夜11時近くまでがんばった生徒が5名ほど。とにかく「苦手から逃げずに取り組む姿勢」を身に付けてほしいというこちらの気持ちに呼応するように生徒たちも熱心に取り組んで暮れています。昨日こんな会話をしました。
私:「O君、中3の模試が終わってちょっと時間が空くから、また例の特訓今週から再開するか?」
O君:「はい、やって下さい。」
私:「じゃ、S君にも明日学校で言っといて!」
Hさん:「先生、私もそれ受けてもいいの??」
私:「もちろんいいさ。」
H:「じゃ~やる!」
よくこういう場面があるのです。普段から集団で指導しているため「1人見るのも2人見るのも同じ」と私は思っています。「こんな補習やるけど出たい子はいるかな?」と希望者を募ります。中3社会特訓も他塾から移籍してきたNさんの社会の苦手っぷりから端を発した特別授業で、結局20名以上が参加する「授業」に発展しましたしね(笑)。だから「個別ではなくみんなで補習でいい!」んです!!
追伸:今日は入社希望の方と2時間「ざっくばらん面談」(いつもそうですが)を行いました。非常によい方でした。「好青年」という言葉がぴったりな方でして、文理の教育理念にも共感されたようです。ちなみに「来年度の人事」に関してすでに検討を始めております。もし、このブログをお読みになっている方で「文理」に興味があるかたは1度、長田校の小倉宛にお電話下さいね。「ざっくばらん面談」で何もかも隠し事なくお話をさせていただきます。こちらは「学習塾経験者」(集団授業)を希望しております。今年度も2名の方とお会いして、2名とも採用し現在現場で活躍されています。11月には「マイナビ」での募集も再開します!!【勤】
Home > 2015年10月14日

- 最近のコメント
-
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/19)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/18)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds