Home > 2015年07月27日
2015年07月27日
長田校(208回):【夏期講習日誌-4】
- 2015-07-27 (Mon)
- 長田校
今日は中学生全クラスの授業がありました!
中1英語はLesson5「3単現のs②否定文、疑問文」、中2は「不定詞の名詞的用法」、中3は「学調条件作文②」でしたが、今日の中1・中2は1つの山場を迎えました。中1は「動詞を見て否定文・疑問文を正しく作ることができるか?」・・・英語が苦手な生徒を伸ばすきっかけになるのが今回の単元です。中2は「不定詞という新しい単元をスムーズに理解させることができるか?」で今後の不定詞(中3までに5種類ほど出てくる)を苦手意識なく学習できるかが決まってきます。今日は気合を入れて指導しまして中2は両クラスともバッチリ!中1Aクラスの英語は少々心配です!!なぜかは・・・次回以降のブログに書いていきます!・・・・・・・と、いうことで本日の授業も終了しまして現在は午後11時30分。富士高等部の川上先生と久しぶりに電話でお話をしましたが、相変わらずのソフトな口調に癒されましたよ!ありがとう!!




夏期講習 申込止まらず多忙な 日中!
すでに講習会は始まっています!しかし、毎日「申し込み」があります。先ほども長田南中1年の保護者の方が来校して「まだ、入れます??」と。はい!中2Aクラスの座席は2席だけ確保できたため「小学5年生」以外はまだ大丈夫です!そこで提案ですが・・・
中学生は8/5(水)から「後期夏期講習」を開催します!それは期末テスト対策授業の一環となります!よって、受講する価値大いにあり!現在、他塾の夏期講習に参加している生徒さんも参加できますので、奮ってご参加くださいね!(実際、問い合わせがありましたので・・・)
話はちょっとずれますが、私の直接関係する文理内の校舎は5校舎で、間接的(場合により直接)に指導している校舎は6校舎あります。全部で11校舎あり富士市・富士宮市・静岡市にまたがっています。そのうち「直接管理する5校舎」では夏期講習の申込者がどこも非常に多くの生徒さんたちが来てくれています。夏期講習生だけで100名を数える校舎が3つ、80名が1と、50名が1つと5校舎合計で450名(講習直前入塾を除き)の講習生にご参加頂いております。本当にお申込みありがとうございます。また、ご紹介をしてくださった塾生・卒業生の皆さま方、本当にありがとうございました!!各校舎では一生懸命教師たちが授業に質問に対応させていただきます!この申込数・・・一般の方にはよくわからないと思いますが、塾業界で24年ほどお仕事をしている私にとっては、近年の生徒数の減少や塾の乱立を考えてみると凄いことなんですね。その理由は1つではなく、いろいろな要素が重なってそのような結果となるのですが、1番の理由は「教師の質が高い」ということだと考えています。
「教師の質」と一口で言っても、いろいろな要素があります。例えば・・・
①授業が上手
②知識が豊富
③生徒対応が適切
④保護者に対して丁寧
などなど、以上のようなことが実践できる教師たちが現場で頑張っているから今の成果が出ているのではないでしょうか。また、5校舎に配属されているメンバーの1人ひとりを思い浮かべてみると・・・以下のような教師たちです。
①素直な人間
②個性がある人間
③優しい人間
④他人にも自身にも厳しい人間
⑤不器用な人間
⑥プライドが高い人間
⑦気を配れる人間
⑧いろんな意味で丁寧な人間
と、いろいろな人間が働いています。しかし、そこに共通しているのは「この仕事、文理学院に勤めていることを誇りにしている」点でしょうか。確かに静岡県内だけを考えても、これほど生徒数・合格実績が伸びている学習塾は1つもありませんし、日本全国を見ても稀な塾だと思います(大袈裟ではなく)。そうです!10年前とは比べものにならない飛躍を遂げた学習塾なんですよ、文理学院って。「社員が元気だから会社が元気」なんですよ!
安倍川の花火はいかかでした?
私は「安倍川の花火大会」をある場所の駐車場から見知らぬ多くの家族と一緒に眺めていました。花火を見ていたらその儚さに、少し悲しい気持ちになったので30分ほどでその場を去りました。また、何処かで花火を見る機会があればなと思います。知り合いが「今日から熱海の花火だよ」と日曜日に知らせてくれました。数週間続けて開催されるようですので行ってみようかな。熱海もいい場所ですものね!




中1は明日「英語特別補習授業」があります!夜7時開始で8:30分終了です!希望者だけの特別補習で「クラス分けテスト」の解説&解き直しをします!Lesson1~Lesson3の内容、つまり「期末テストの範囲」となりますので、心配な生徒は必ず参加しましょうね!!【勤】
中1英語はLesson5「3単現のs②否定文、疑問文」、中2は「不定詞の名詞的用法」、中3は「学調条件作文②」でしたが、今日の中1・中2は1つの山場を迎えました。中1は「動詞を見て否定文・疑問文を正しく作ることができるか?」・・・英語が苦手な生徒を伸ばすきっかけになるのが今回の単元です。中2は「不定詞という新しい単元をスムーズに理解させることができるか?」で今後の不定詞(中3までに5種類ほど出てくる)を苦手意識なく学習できるかが決まってきます。今日は気合を入れて指導しまして中2は両クラスともバッチリ!中1Aクラスの英語は少々心配です!!なぜかは・・・次回以降のブログに書いていきます!・・・・・・・と、いうことで本日の授業も終了しまして現在は午後11時30分。富士高等部の川上先生と久しぶりに電話でお話をしましたが、相変わらずのソフトな口調に癒されましたよ!ありがとう!!




夏期講習 申込止まらず多忙な 日中!
すでに講習会は始まっています!しかし、毎日「申し込み」があります。先ほども長田南中1年の保護者の方が来校して「まだ、入れます??」と。はい!中2Aクラスの座席は2席だけ確保できたため「小学5年生」以外はまだ大丈夫です!そこで提案ですが・・・
中学生は8/5(水)から「後期夏期講習」を開催します!それは期末テスト対策授業の一環となります!よって、受講する価値大いにあり!現在、他塾の夏期講習に参加している生徒さんも参加できますので、奮ってご参加くださいね!(実際、問い合わせがありましたので・・・)
話はちょっとずれますが、私の直接関係する文理内の校舎は5校舎で、間接的(場合により直接)に指導している校舎は6校舎あります。全部で11校舎あり富士市・富士宮市・静岡市にまたがっています。そのうち「直接管理する5校舎」では夏期講習の申込者がどこも非常に多くの生徒さんたちが来てくれています。夏期講習生だけで100名を数える校舎が3つ、80名が1と、50名が1つと5校舎合計で450名(講習直前入塾を除き)の講習生にご参加頂いております。本当にお申込みありがとうございます。また、ご紹介をしてくださった塾生・卒業生の皆さま方、本当にありがとうございました!!各校舎では一生懸命教師たちが授業に質問に対応させていただきます!この申込数・・・一般の方にはよくわからないと思いますが、塾業界で24年ほどお仕事をしている私にとっては、近年の生徒数の減少や塾の乱立を考えてみると凄いことなんですね。その理由は1つではなく、いろいろな要素が重なってそのような結果となるのですが、1番の理由は「教師の質が高い」ということだと考えています。
「教師の質」と一口で言っても、いろいろな要素があります。例えば・・・
①授業が上手
②知識が豊富
③生徒対応が適切
④保護者に対して丁寧
などなど、以上のようなことが実践できる教師たちが現場で頑張っているから今の成果が出ているのではないでしょうか。また、5校舎に配属されているメンバーの1人ひとりを思い浮かべてみると・・・以下のような教師たちです。
①素直な人間
②個性がある人間
③優しい人間
④他人にも自身にも厳しい人間
⑤不器用な人間
⑥プライドが高い人間
⑦気を配れる人間
⑧いろんな意味で丁寧な人間
と、いろいろな人間が働いています。しかし、そこに共通しているのは「この仕事、文理学院に勤めていることを誇りにしている」点でしょうか。確かに静岡県内だけを考えても、これほど生徒数・合格実績が伸びている学習塾は1つもありませんし、日本全国を見ても稀な塾だと思います(大袈裟ではなく)。そうです!10年前とは比べものにならない飛躍を遂げた学習塾なんですよ、文理学院って。「社員が元気だから会社が元気」なんですよ!
安倍川の花火はいかかでした?
私は「安倍川の花火大会」をある場所の駐車場から見知らぬ多くの家族と一緒に眺めていました。花火を見ていたらその儚さに、少し悲しい気持ちになったので30分ほどでその場を去りました。また、何処かで花火を見る機会があればなと思います。知り合いが「今日から熱海の花火だよ」と日曜日に知らせてくれました。数週間続けて開催されるようですので行ってみようかな。熱海もいい場所ですものね!




中1は明日「英語特別補習授業」があります!夜7時開始で8:30分終了です!希望者だけの特別補習で「クラス分けテスト」の解説&解き直しをします!Lesson1~Lesson3の内容、つまり「期末テストの範囲」となりますので、心配な生徒は必ず参加しましょうね!!【勤】
Home > 2015年07月27日

- 最近のコメント
-
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 小澤ブログ。「七つの球」 2020.7.11 (04/20)
- 大月:都留本部校(つるぶん) 小澤ブログ。「七つの球」 2020.7.11 (04/19)
- 文理学院(小澤):都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/19)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/18)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds