Home > 2012年04月10日
2012年04月10日
七転び八起き
- 2012-04-10 (Tue)
- 広見校
初めまして!澤です!
「“七転び八起き”って
なんで八回も起き上がっちゃうの??」
これは先日、自習に来ていた生徒がこぼした一言です。
普通に考えたら転んだのが7回であれば、
起き上がるのも7回のはず・・・何故8回なのか?
生徒の疑問に答えるべく、家に帰って調べてみました!
諸説あるようですが、いくつか紹介します。
①最初から立っているのを1回とカウントする。
②起き上がるということを強調するために、1回分多い。
③7や8はそもそも具体的な回数として使っているのではなく、
多いことを表す数として用いられている。
なるほど!どの説も納得できるように思います!
「気になったら調べる」これが僕の人生で実行してきたことです。
(まだまだ知らないことは山のようにあるはずですが・・)
知っていて無駄になる知識はないと思うので、
小学生、中学生、高校生にも実践してほしいと思います。
知識を手に入れるアプローチの仕方は様々ですが、
本やインターネットなど手段は多様にあります。
使わない手はないですよね!
これからも「気になったら調べる」の
スタイルで頑張っていきたいなと思っています。
ちなみに、英語で“七転び八起き”は
“ups and downs”と言います。転んで(downs)
立ち上がる(ups)ということですね。
Life is full of ups and downs.
(人生は七転び八起きだね。)
生活の中に“七転び八起き”はツキモノ!
諦めずに目の前の困難と向き合えば、
必ず解決の糸口は見えてくると思います・・・と、
自分への言葉でもあるのですが(笑)
とにかく、“七転び八起き”は納得でした!
広見 澤
「“七転び八起き”って
なんで八回も起き上がっちゃうの??」
これは先日、自習に来ていた生徒がこぼした一言です。
普通に考えたら転んだのが7回であれば、
起き上がるのも7回のはず・・・何故8回なのか?
生徒の疑問に答えるべく、家に帰って調べてみました!
諸説あるようですが、いくつか紹介します。
①最初から立っているのを1回とカウントする。
②起き上がるということを強調するために、1回分多い。
③7や8はそもそも具体的な回数として使っているのではなく、
多いことを表す数として用いられている。
なるほど!どの説も納得できるように思います!
「気になったら調べる」これが僕の人生で実行してきたことです。
(まだまだ知らないことは山のようにあるはずですが・・)
知っていて無駄になる知識はないと思うので、
小学生、中学生、高校生にも実践してほしいと思います。
知識を手に入れるアプローチの仕方は様々ですが、
本やインターネットなど手段は多様にあります。
使わない手はないですよね!
これからも「気になったら調べる」の
スタイルで頑張っていきたいなと思っています。
ちなみに、英語で“七転び八起き”は
“ups and downs”と言います。転んで(downs)
立ち上がる(ups)ということですね。
Life is full of ups and downs.
(人生は七転び八起きだね。)
生活の中に“七転び八起き”はツキモノ!
諦めずに目の前の困難と向き合えば、
必ず解決の糸口は見えてくると思います・・・と、
自分への言葉でもあるのですが(笑)
とにかく、“七転び八起き”は納得でした!
広見 澤
Home > 2012年04月10日

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds