Home > 2011年06月13日
2011年06月13日
テストの花道
- 2011-06-13 (Mon)
- 富士宮西校
テストの花道ファン募集!
昨年、毎週放送後に感想を話してくれる生徒がいました。
その会話が楽しかったのですが
今年その生徒は卒業してしまいました。
誰かこの番組を見ている人いますか??
いたら番組について話しましょう!!
富士宮西校以外の方からのメッセージもお待ちしてます(^^)
(ちなみに、昨年この番組を見ていた生徒は富士高理数科に合格しました。)
「テストの花道」は
月曜 午後6時55分~7時25分 NHK教育で放送中。
(土曜 午前9時25分~9時55分 再放送)
6月13日(月)放送 「もっと比べるチカラ」
■花道の先輩から1
<どういう時に「比べるチカラ」が必要か>
勉強方法をチェックするときは成績の伸び方を
前回の模試などと比較する。
友だちと自分の勉強方法を比べてやり易い方を選ぶ。
きっちり比較することで安心できる。
<参考書・問題集選びで「比べるチカラ」を生かす>
自分に合ったものを選ぶために内容の濃さや見易さを
何冊かを比べてみた。
解答の解説を比べて選んだ。
比べようとすることで視野を広げて選択できる。
比べて絞り込むことで選んだものに自信が持てた。
問題集選びは、問題集をやり遂げる数か月がかかっているため、
慎重に良い点・悪い点を比べた。
問題の一部だけを見て判断するのではなく、
全体を見ていくつかの「基準」を見つけて比べてみる。
そうすると 「客観的」に物事の本質が見え、
よりよい判断ができるぞ。
■花道の種
【1】特徴を出そう
比べるものの材料を揃えるにはまずそれぞれの特徴を
出してみよう。
※「旅行」という目的に縛られずに、自由に発想してみよう!
思いつかないときは「イメージマップ」を使って発想を
広げるのもいいぞ。
【2】カテゴリー
挙げられた特徴がどんな「カテゴリー」なのか考えてみよう。
※例えば、沖縄で「シーサー」や「琉球ガラス」を
特徴に挙げたBENBUメンバーは「伝統」というカテゴリーで
まとめたぞ。
この「カテゴリー」が比べるときの大切な「基準」となるんだ。
比較する2つのうち、1つにしか該当するカテゴリーがなくても
カテゴリーを増やしてOK! もう一方も同じカテゴリーでの特徴が
ないかを考えてみよう。
【3】つこっみ
挙げた特徴に「つっこみ」を入れてみよう!
ここでもし、現実的に不可能なものは表から外しておこう。
※例えば、年中行事が旅行時期からずれている場合は外そう。
こうして客観的な視点で整理すれば、比べ易くなるぞ。
ここまで進んだら、「比べまひょう」に記入しよう!
比較する2つを左右に、中央に「カテゴリー」を記入してくれ。
■花道の先輩から2
<テストで役立つ「比べるチカラ」活用法>
全体を見通して比べて、得意な問題・苦手な問題を見極めた。
4択問題の共通点と違いを比べた。
<小論文や面接で「比べるチカラ」を生かす>
小論文:自分が思うことと客観的な意見を比べて、
自分の意見を見直すことができた。
面 接:「これがいいんだ」という主観的な気持ちに
分析を加えることで客観的な評価を加えられる。
面接官にも自分が分析できる人間だとアピールできる。
面 接:他の大学と比較した上で選んだことが面接官に伝われば、
説得力が増す。
(テストの花道HPより)
ケーキを選ぶときってやっぱり値段を見てしまいますね。
(僕は男なのでカロリーは気にしませんが。)
先日妻にキャトルエピスのケーキを買って帰りましたが
やはり値段を無視できませんでした(汗)
番組中、
城島部長の「人生の選択」話が出てきましたね。
城島部長:「就職か夢か。悩みました。」
僕の人生の選択は、成功でした。
毎日が楽しいですから☆
文理は本当にいい生徒、いい先生ばかり。
感謝してます。
あなたはどんなところに注目しましたか??
テストの花道についての感想を待ってます。
中野
昨年、毎週放送後に感想を話してくれる生徒がいました。
その会話が楽しかったのですが
今年その生徒は卒業してしまいました。
誰かこの番組を見ている人いますか??
いたら番組について話しましょう!!
富士宮西校以外の方からのメッセージもお待ちしてます(^^)
(ちなみに、昨年この番組を見ていた生徒は富士高理数科に合格しました。)
「テストの花道」は
月曜 午後6時55分~7時25分 NHK教育で放送中。
(土曜 午前9時25分~9時55分 再放送)
6月13日(月)放送 「もっと比べるチカラ」
■花道の先輩から1
<どういう時に「比べるチカラ」が必要か>
勉強方法をチェックするときは成績の伸び方を
前回の模試などと比較する。
友だちと自分の勉強方法を比べてやり易い方を選ぶ。
きっちり比較することで安心できる。
<参考書・問題集選びで「比べるチカラ」を生かす>
自分に合ったものを選ぶために内容の濃さや見易さを
何冊かを比べてみた。
解答の解説を比べて選んだ。
比べようとすることで視野を広げて選択できる。
比べて絞り込むことで選んだものに自信が持てた。
問題集選びは、問題集をやり遂げる数か月がかかっているため、
慎重に良い点・悪い点を比べた。
問題の一部だけを見て判断するのではなく、
全体を見ていくつかの「基準」を見つけて比べてみる。
そうすると 「客観的」に物事の本質が見え、
よりよい判断ができるぞ。
■花道の種
【1】特徴を出そう
比べるものの材料を揃えるにはまずそれぞれの特徴を
出してみよう。
※「旅行」という目的に縛られずに、自由に発想してみよう!
思いつかないときは「イメージマップ」を使って発想を
広げるのもいいぞ。
【2】カテゴリー
挙げられた特徴がどんな「カテゴリー」なのか考えてみよう。
※例えば、沖縄で「シーサー」や「琉球ガラス」を
特徴に挙げたBENBUメンバーは「伝統」というカテゴリーで
まとめたぞ。
この「カテゴリー」が比べるときの大切な「基準」となるんだ。
比較する2つのうち、1つにしか該当するカテゴリーがなくても
カテゴリーを増やしてOK! もう一方も同じカテゴリーでの特徴が
ないかを考えてみよう。
【3】つこっみ
挙げた特徴に「つっこみ」を入れてみよう!
ここでもし、現実的に不可能なものは表から外しておこう。
※例えば、年中行事が旅行時期からずれている場合は外そう。
こうして客観的な視点で整理すれば、比べ易くなるぞ。
ここまで進んだら、「比べまひょう」に記入しよう!
比較する2つを左右に、中央に「カテゴリー」を記入してくれ。
■花道の先輩から2
<テストで役立つ「比べるチカラ」活用法>
全体を見通して比べて、得意な問題・苦手な問題を見極めた。
4択問題の共通点と違いを比べた。
<小論文や面接で「比べるチカラ」を生かす>
小論文:自分が思うことと客観的な意見を比べて、
自分の意見を見直すことができた。
面 接:「これがいいんだ」という主観的な気持ちに
分析を加えることで客観的な評価を加えられる。
面接官にも自分が分析できる人間だとアピールできる。
面 接:他の大学と比較した上で選んだことが面接官に伝われば、
説得力が増す。
(テストの花道HPより)
ケーキを選ぶときってやっぱり値段を見てしまいますね。
(僕は男なのでカロリーは気にしませんが。)
先日妻にキャトルエピスのケーキを買って帰りましたが
やはり値段を無視できませんでした(汗)
番組中、
城島部長の「人生の選択」話が出てきましたね。
城島部長:「就職か夢か。悩みました。」
僕の人生の選択は、成功でした。
毎日が楽しいですから☆
文理は本当にいい生徒、いい先生ばかり。
感謝してます。
あなたはどんなところに注目しましたか??
テストの花道についての感想を待ってます。
中野
Home > 2011年06月13日

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds