Home > 富士吉田校
富士吉田校 Archive
[YD] 中学3年生の模試を行いました(富士吉田校舎)
- 2021-04-11 (Sun)
- 富士吉田校
みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
ここ最近、気温が高くなったり、低くなったりと
体調を崩しやすいですが、みなさん大丈夫ですか?
授業に来ている生徒は、元気いっぱいです。
これから、中間テストに向けて走り続けていくので、
みんなで頑張っていきましょう。
昨日、中学3年生の模試を実施しました。
初めての5教科テスト、
みなさん、どうでしたか?
長い時間集中力を持続させることは、
これからの受験勉強に向けて必要不可欠です。
そして、それを乗り越えると、
みなさんの未来(第1志望校合格とその後の人生)
が広がります。
そのために、
私たち文理のスタッフは
“とことん”
指導していきます。
まずは、来週から、
土曜日に特別授業を行います。
どんどん参加しましょう。
この数日間で、
数名の生徒さんが
体験授業から入塾
を決めてくれました。
みなさんの目標が達成できるように
授業展開していきますので、一緒に
頑張っていきましょう。
これからも体験授業ができます。
お問い合わせは
☎0555-22-8100
樋川・佐藤まで
よろしくお願いいたします。
富士吉田校の樋川です。
ここ最近、気温が高くなったり、低くなったりと
体調を崩しやすいですが、みなさん大丈夫ですか?
授業に来ている生徒は、元気いっぱいです。
これから、中間テストに向けて走り続けていくので、
みんなで頑張っていきましょう。
昨日、中学3年生の模試を実施しました。
初めての5教科テスト、
みなさん、どうでしたか?
長い時間集中力を持続させることは、
これからの受験勉強に向けて必要不可欠です。
そして、それを乗り越えると、
みなさんの未来(第1志望校合格とその後の人生)
が広がります。
そのために、
私たち文理のスタッフは
“とことん”
指導していきます。
まずは、来週から、
土曜日に特別授業を行います。
どんどん参加しましょう。
この数日間で、
数名の生徒さんが
体験授業から入塾
を決めてくれました。
みなさんの目標が達成できるように
授業展開していきますので、一緒に
頑張っていきましょう。
これからも体験授業ができます。
お問い合わせは
☎0555-22-8100
樋川・佐藤まで
よろしくお願いいたします。
[YD] 4月授業スタート(富士吉田校舎)
- 2021-04-05 (Mon)
- 富士吉田校
みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
春期講習が終わり、
今日から4月授業が始まります。
多くの講習生が文理生として入塾を
決めてくれました。うれしい限りです。
みなさんの成績がもっともっと上がるように
しっかりと授業をしていきますので、
一緒に頑張っていきましょう。
さて、
今週末の4/10(土)は
中学3年生の
山梨県合否判定模試です。
初めての5教科テスト。
集中力を高めて、これまでの成果を
十分に発揮できるように頑張ってください。
模試のお申し込み、
無料体験授業の
お問い合わせは
☎0555-22-8100
樋川・佐藤までよろしくお願いいたします。
先日配布致しました予定表を掲載いたしますので、
ご確認をよろしくお願いいたします。
(↓↓↓こちらをクリックすると拡大します)


富士吉田校の樋川です。
春期講習が終わり、
今日から4月授業が始まります。
多くの講習生が文理生として入塾を
決めてくれました。うれしい限りです。
みなさんの成績がもっともっと上がるように
しっかりと授業をしていきますので、
一緒に頑張っていきましょう。
さて、
今週末の4/10(土)は
中学3年生の
山梨県合否判定模試です。
初めての5教科テスト。
集中力を高めて、これまでの成果を
十分に発揮できるように頑張ってください。
模試のお申し込み、
無料体験授業の
お問い合わせは
☎0555-22-8100
樋川・佐藤までよろしくお願いいたします。
先日配布致しました予定表を掲載いたしますので、
ご確認をよろしくお願いいたします。
(↓↓↓こちらをクリックすると拡大します)


[YD] (富士吉田校舎)頑張っている生徒たち!
- 2021-03-31 (Wed)
- 富士吉田校
こんにちは、富士吉田校の佐藤です。
本気で受験を考えだした、新中学3年生と1年生のころから自習室をほぼ毎日使って勉強してきた新中学3年生。前者、後者とも早いものでもう受験生。
今日はこの2人の最近について話したいと思います。
まず、前者の男の子。2月に行った保護者面談から火がついて自習室に通いだしました。毎日、学校の宿題、塾の課題、苦手な英単語の勉強、毎日本人なりの課題をもって通塾しています。質問も増えてきました。
彼は口癖のように私に言います。“〇〇高校に絶対行きたいから頑張る”また“今日は〇〇と〇〇を覚えました。”など前向きな発言をしてくれます。私も“絶対〇〇高校行こうね!精一杯力を貸すよ”って毎日言います。ぜひとも、このまま頑張ってほしいものです。
次に後者の女の子。中学1年生からライバルがいます。ライバルは2人いるのですが、いつも僅差で負けています。ただ、このごろはこの2人に勝つというよりはこの2人と競っていれば○○高校の○○科にいけるだろうと思って勉強をしているようです。でも1年生のころからほぼ毎日自習室を利用しているってすごくないですか。
いつも私は自習室をのぞいたとき、“○○さーん、今日も一日頑張ろう”って必ず言います。頑張っている子に頑張ろうって声をかけるのはよくないという人もいます。私の場合は勉強だけでなく、一日のすべての行動について“がんばろう”って言っています。本人もわかっていて、“はーい、今日も頑張ります”って返してくれます。
さて、先ほど口癖といいましたが、口癖についても書きたいと思います。
特に意識せず癖として使うのを口癖といいます。
口癖にはプラスに働く口癖とマイナスに働く口癖があります。
例えば『でも』は相手を否定したり、相手の話を否定して自分の話をします。これは相手に不快感を与えます。
また、『どうせ』は自分を過小評価したり、チャレンジ精神をなくすという結果になります。
反対にプラスになる言葉があります。
例えば『喜んで』や『よかった』です。
生活や仕事がいっそう充実するようなプラスになる口癖を身につけたいですね。
4月、新入塾生募集中!
体験授業もできます。
お問い合わせ 0555-22-8100 樋川・佐藤まで
本気で受験を考えだした、新中学3年生と1年生のころから自習室をほぼ毎日使って勉強してきた新中学3年生。前者、後者とも早いものでもう受験生。
今日はこの2人の最近について話したいと思います。
まず、前者の男の子。2月に行った保護者面談から火がついて自習室に通いだしました。毎日、学校の宿題、塾の課題、苦手な英単語の勉強、毎日本人なりの課題をもって通塾しています。質問も増えてきました。
彼は口癖のように私に言います。“〇〇高校に絶対行きたいから頑張る”また“今日は〇〇と〇〇を覚えました。”など前向きな発言をしてくれます。私も“絶対〇〇高校行こうね!精一杯力を貸すよ”って毎日言います。ぜひとも、このまま頑張ってほしいものです。
次に後者の女の子。中学1年生からライバルがいます。ライバルは2人いるのですが、いつも僅差で負けています。ただ、このごろはこの2人に勝つというよりはこの2人と競っていれば○○高校の○○科にいけるだろうと思って勉強をしているようです。でも1年生のころからほぼ毎日自習室を利用しているってすごくないですか。
いつも私は自習室をのぞいたとき、“○○さーん、今日も一日頑張ろう”って必ず言います。頑張っている子に頑張ろうって声をかけるのはよくないという人もいます。私の場合は勉強だけでなく、一日のすべての行動について“がんばろう”って言っています。本人もわかっていて、“はーい、今日も頑張ります”って返してくれます。
さて、先ほど口癖といいましたが、口癖についても書きたいと思います。
特に意識せず癖として使うのを口癖といいます。
口癖にはプラスに働く口癖とマイナスに働く口癖があります。
例えば『でも』は相手を否定したり、相手の話を否定して自分の話をします。これは相手に不快感を与えます。
また、『どうせ』は自分を過小評価したり、チャレンジ精神をなくすという結果になります。
反対にプラスになる言葉があります。
例えば『喜んで』や『よかった』です。
生活や仕事がいっそう充実するようなプラスになる口癖を身につけたいですね。
4月、新入塾生募集中!
体験授業もできます。
お問い合わせ 0555-22-8100 樋川・佐藤まで
[YD] 小学生の春期講習スタート!(富士吉田校舎)
- 2021-03-27 (Sat)
- 富士吉田校
みなさん、こんにちは。
富士吉田校舎の平井です。
最近暖かくなってきましたね。
春休み家族で出かけたり、お花見したりできたらいいですね。
さて、文理学院では小学生の春期講習が昨日スタートしました。
私は小学5・6年生のHクラスの算数を担当しました。
どの学年も新しく学習する内容を自分の知識にしようと、
一生懸命に授業に参加している姿勢がとても良かったです。
また、授業の最後にはこんな問題を出題しました。

この問題は小学4年生までの知識があれば解ける問題で、
考える力(思考力)を養うこと目的として出題しました。
このブログを読んでくれた方には特別にこの問題の答えを紹介しますね。
答えは46㎝です。
答えが合わなかったらどこか考え方が間違ってしまっています。
大切なのは正答にたどり着くまでの考え方ですので、何度でも思考してくださいね。
次回の授業の初めにこの問題の考え方を紹介しますのでお楽しみに!
富士吉田校舎の平井です。
最近暖かくなってきましたね。
春休み家族で出かけたり、お花見したりできたらいいですね。
さて、文理学院では小学生の春期講習が昨日スタートしました。
私は小学5・6年生のHクラスの算数を担当しました。
どの学年も新しく学習する内容を自分の知識にしようと、
一生懸命に授業に参加している姿勢がとても良かったです。
また、授業の最後にはこんな問題を出題しました。

この問題は小学4年生までの知識があれば解ける問題で、
考える力(思考力)を養うこと目的として出題しました。
このブログを読んでくれた方には特別にこの問題の答えを紹介しますね。
答えは46㎝です。
答えが合わなかったらどこか考え方が間違ってしまっています。
大切なのは正答にたどり着くまでの考え方ですので、何度でも思考してくださいね。
次回の授業の初めにこの問題の考え方を紹介しますのでお楽しみに!
[YD]春期講習1日目 (富士吉田校舎)
- 2021-03-24 (Wed)
- 富士吉田校
みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。
中学生の春期講習1日目が終わりました。
文理の講習会に
初めて参加してくれた生徒さん、
何度か参加している生徒さん、
みんな真剣です。
それに影響されるように、
普段文理に通っている生徒の反応も
いつもより良かったと感じています。
やはり、刺激は大切ですよね。
講習会は始まったばかり。
これから
もっと内容を濃くしていきますので、
期待していてください。
小学生の春期講習は、
まだ受付中です。
小学生英語は
小学1年生~6年生が受講できます。
日程は
3/26(金)・27(土)・29(月)
小学1年生~3年生は 13:30~14:30
小学4年生~6年生は 14:40~15:40
です。
小学生国語・算数は
小学4年生~6年生が受講できます。
(小学5・6年生はHクラスがあります)
日程は
3/26(金)・29(月)・31(水)・4/2(金)
13:00~14:30
です。
お問い合わせは
☎0555-22-8100
(樋川・佐藤)まで
よろしくお願いいたします。
富士吉田校の樋川です。
中学生の春期講習1日目が終わりました。
文理の講習会に
初めて参加してくれた生徒さん、
何度か参加している生徒さん、
みんな真剣です。
それに影響されるように、
普段文理に通っている生徒の反応も
いつもより良かったと感じています。
やはり、刺激は大切ですよね。
講習会は始まったばかり。
これから
もっと内容を濃くしていきますので、
期待していてください。
小学生の春期講習は、
まだ受付中です。
小学生英語は
小学1年生~6年生が受講できます。
日程は
3/26(金)・27(土)・29(月)
小学1年生~3年生は 13:30~14:30
小学4年生~6年生は 14:40~15:40
です。
小学生国語・算数は
小学4年生~6年生が受講できます。
(小学5・6年生はHクラスがあります)
日程は
3/26(金)・29(月)・31(水)・4/2(金)
13:00~14:30
です。
お問い合わせは
☎0555-22-8100
(樋川・佐藤)まで
よろしくお願いいたします。
Home > 富士吉田校

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 中二S:林のつぶやき【190】欲望に負けて、勝負に勝つ⁉️ (04/17)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/16)
- 文理学院 小澤:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/13)
- 滝口凌央:都留本部校(つるぶん) 「合格体験記part.9」 (04/10)
- 平:安西校R3-31【机間循環】 (04/08)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/05)
- :林のつぶやき【163】中3生の皆さん、お疲れ様‼️ (03/04)
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds