Home > 甲府南西高等予備校
甲府南西高等予備校 Archive
現受験生と新受験生へ
- 2021-03-01 (Mon)
- 甲府南西高等予備校
甲府南西高等予備校 国語科の岩元です。
本日、3月1日は高校の卒業式の日ですね。この1年は勉強以外の不安も大きい年だったと思います。
高3生の皆さん、本当にお疲れ様でした。国公立大学の前期入試の結果がまだ出ていないこともあり、
心の底から喜びに浸ることは難しいかもしれませんが、せめて今日1日だけは心安らかでいてほしいと思います。
さて、この3月、文理学院では新高3生(現高2生)を対象としたイベントを実施します。
大学受験に向けての本格的な第一歩を、この春文理で踏み出しましょう!
公開授業(無料で参加できます)
①国語
【日時】3/8(月) 20:00~21:15
【内容】共通テストにむけて、国語の基本を教えます!
【対象】新高3生(現高2生)
この公開授業は文理に通塾していない生徒のみなさんも参加できます!
ですので、通塾している生徒のみなさんは、せひお友達を誘ってご参加ください!
本日、3月1日は高校の卒業式の日ですね。この1年は勉強以外の不安も大きい年だったと思います。
高3生の皆さん、本当にお疲れ様でした。国公立大学の前期入試の結果がまだ出ていないこともあり、
心の底から喜びに浸ることは難しいかもしれませんが、せめて今日1日だけは心安らかでいてほしいと思います。
さて、この3月、文理学院では新高3生(現高2生)を対象としたイベントを実施します。
大学受験に向けての本格的な第一歩を、この春文理で踏み出しましょう!
公開授業(無料で参加できます)
①国語
【日時】3/8(月) 20:00~21:15
【内容】共通テストにむけて、国語の基本を教えます!
【対象】新高3生(現高2生)
この公開授業は文理に通塾していない生徒のみなさんも参加できます!
ですので、通塾している生徒のみなさんは、せひお友達を誘ってご参加ください!
The time will come
- 2021-02-17 (Wed)
- 甲府南西高等予備校
こんにちは。甲府南西高等予備校の大西先生です。
今年も国立大学前期入試がカウントダウンに入りました。コロナ禍の激動の年であっても、大学という青春の大舞台をかけて勝負に挑む高校生の子どもたちへ心から敬意と激励を贈りたいと思います。
息が苦しいような、胸が押しつぶされそうな不安と孤独の日々でしょう。だがそれでも、今みなさんのしている努力は必ず、必ず繋がっていきます。明日へ、その日へ。その日の向こうに広がる果てしない未来へ。必ず繋がっていきます。それを決して忘れないで。さあ勇気を出して。勇気を振り絞って。今ここを生き切って。
Time brings roses. 時が来れば花が咲く。
今年度私は、日曜日の特設クラスでたくさんの中学3年生とも共に学びました。高校入試に挑む中3生のみなさんにも心からエールを贈ります。勉強に熱あれ。夢あれ。誠あれ。光あれ。
Yes, you can. Yes, you must. Yes, you will.
ありがとうございました。
今年も国立大学前期入試がカウントダウンに入りました。コロナ禍の激動の年であっても、大学という青春の大舞台をかけて勝負に挑む高校生の子どもたちへ心から敬意と激励を贈りたいと思います。
息が苦しいような、胸が押しつぶされそうな不安と孤独の日々でしょう。だがそれでも、今みなさんのしている努力は必ず、必ず繋がっていきます。明日へ、その日へ。その日の向こうに広がる果てしない未来へ。必ず繋がっていきます。それを決して忘れないで。さあ勇気を出して。勇気を振り絞って。今ここを生き切って。
Time brings roses. 時が来れば花が咲く。
今年度私は、日曜日の特設クラスでたくさんの中学3年生とも共に学びました。高校入試に挑む中3生のみなさんにも心からエールを贈ります。勉強に熱あれ。夢あれ。誠あれ。光あれ。
Yes, you can. Yes, you must. Yes, you will.
ありがとうございました。
普段通りに立ち向かうということ
- 2021-01-15 (Fri)
- 甲府南西高等予備校
お世話になっております,文理学院 甲府南西校舎 高等部 堀内です。本年度もよろしくお願いいたします。
ついに明日は共通テストとなります。受験生それぞれが,明日に向けて準備を積み重ねてきたことかと思います。
となれば,やることはただ一つ,自分の力を信じて普段通りやる,ということだけです。
特別なことをしようと思う必要はありません。ただただ,今持ちうる力を答案に残してきましょう。
普段の力を出すことが,生徒たちのベストにつながることでしょう。
そして,無事に帰ってきていただければ,幸いです。
大変な世の中ではありますが,この状況に負けず,戦ってきてください。
陰ながらではありますが,応援しております。
ついに明日は共通テストとなります。受験生それぞれが,明日に向けて準備を積み重ねてきたことかと思います。
となれば,やることはただ一つ,自分の力を信じて普段通りやる,ということだけです。
特別なことをしようと思う必要はありません。ただただ,今持ちうる力を答案に残してきましょう。
普段の力を出すことが,生徒たちのベストにつながることでしょう。
そして,無事に帰ってきていただければ,幸いです。
大変な世の中ではありますが,この状況に負けず,戦ってきてください。
陰ながらではありますが,応援しております。
感服
- 2020-12-29 (Tue)
- 甲府南西高等予備校
冬期講習も明日を残すのみとなりましたが、高3生の国語は一足早く今日で終了です。そんな高3生の中に、推薦で進学が決まっている生徒がいます。彼は高1生のときからずっと国語を受講していました。彼にとっては最後の国語の授業です。帰り際に二言三言言葉を交わしましたが、涙が出そうでした。立派だな、と思いました。彼がいかに努力をし続けたか。姿勢がどれだけ素晴らしいか。どれだけ国語が伸びたか。真面目にやってる、頑張っているといった言葉ではまだ足りない気がします。もっと大きくて尊いことを成し遂げたんだと思います。とても嬉しく、誇らしい気持ちでいっぱいです。短い会話でしたが、いい時間でした。
おぼえる/つかう
- 2020-12-09 (Wed)
- 甲府南西高等予備校
先日、とある生徒と「文法を身につければ古文の見え方が変わる」という話をしました。
暗記した文法の内容を読解に役立てる。おぼえたら読めるようになるわけではなく、そこはむしろスタートラインです。身につけた知識をどう使いこなすかに心血を注ぎ、時間をかけて復習をし、やっと読めるようになるわけです。そこまでいくと、勉強を始めた当初とは、たしかに見え方が大きく変わっているはずです。見え方が変わる、というと少し言い過ぎな気もしますが、本当にそれくらい違って感じられると思います。自分がひたすら努力をした結果、いままで読めなかったものが読めるようになるわけですから。
古文に苦手意識を持つ高校生は少なくないと思います。しかし、一歩ずつ丁寧に理解していけば、必ず理解できます。今年の復習は今年のうちに。苦手意識も今年まで。国語に不安がある、もっと国語ができるようになりたい。そう思ったら、ぜひ冬期講習にご参加ください。熱い冬にすべく、一緒に頑張りましょう!
1年間の総仕上げ!冬期講習は12/23(水)から始まります!
お問合せは甲府南西校舎(055-222-5088)まで!
暗記した文法の内容を読解に役立てる。おぼえたら読めるようになるわけではなく、そこはむしろスタートラインです。身につけた知識をどう使いこなすかに心血を注ぎ、時間をかけて復習をし、やっと読めるようになるわけです。そこまでいくと、勉強を始めた当初とは、たしかに見え方が大きく変わっているはずです。見え方が変わる、というと少し言い過ぎな気もしますが、本当にそれくらい違って感じられると思います。自分がひたすら努力をした結果、いままで読めなかったものが読めるようになるわけですから。
古文に苦手意識を持つ高校生は少なくないと思います。しかし、一歩ずつ丁寧に理解していけば、必ず理解できます。今年の復習は今年のうちに。苦手意識も今年まで。国語に不安がある、もっと国語ができるようになりたい。そう思ったら、ぜひ冬期講習にご参加ください。熱い冬にすべく、一緒に頑張りましょう!
1年間の総仕上げ!冬期講習は12/23(水)から始まります!
お問合せは甲府南西校舎(055-222-5088)まで!
Home > 甲府南西高等予備校

- 最近のコメント
-
- 文理学院 林T:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- ペンギン:林のつぶやき【162】中3生、頑張って!皆さんのテストが終わるまで私も・・・(OvO)⁉️ (03/03)
- 渡邉 りゅうた:激励&ご挨拶 (03/02)
- 渡邉 りゅうた:激励&ご挨拶 (03/02)
- 文理学院:双葉校(第257回) 本日もテスト対策でした! (02/15)
- 羽鳥&豊田 作原:豊田校2(ぼんくら道Part15「新春」 (02/09)
- 東桂 森:豊田校2(ぼんくら道Part15「新春」 (01/19)
- さわ:Dr.モリー (01/05)
- 塾生A:【広見校】冬期講習真っ最中 (12/30)
- 文理学院(小澤):林のつぶやき【94】気合い入ってきたね、小6生、中2生👍 (12/19)
- 最近のトラックバック
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds